暑い日が減ったのはいいけど雨が多い日が続いてまして、家でできる遊びの一環で知育菓子を作ってみました!
買い物の時におねだりされたやつです。
結論から言うと、やってみてよかったし休日の時間つぶしにめっちゃオススメ✨

型はめして水で固めるグミです🍭
いつもは大体100円前後のお菓子から選んでるんですが、たまたま?目に入ったこれが気になったらしい。
300円近い金額だったのでちょっと迷いましたが…買ってほしい気持ちもわかる!
自分も子どもの頃は、高くて買ってもらえなくて残念な気持ちになったことあるもん😭
あこがれのお菓子って感じでした。
そんなわけでせっかく選んだし、色の勉強にもなるならたまにはいいかなぁ〜と買うことにしました。
あけてみたらこんな感じ。

基本の3色があって好きにまぜていきます。
パッケージ裏にも色の作り方が書いてあったので、作りたい色を決めてからまぜてました🎨

量の加減が難しくてうまく作れず、ちょっといじけたワンシーンもありつつ楽しんでくれていたので一安心。
後半にはスポイドの使い方も慣れて、入れすぎはしなくなってきたよ🤗
だけど付属の型がすごく小さくて難しい💦

型からはずすのも組み合わせて顔を作ったりするのも、細かい作業が多くて大変そうでしたが、ちまちまするのは嫌いじゃないみたいなのですごく集中してやっていました。
全部作ったらこのくらい
量は少ないんだけど、スタートしてから完成まで1時間ちょいかかりました😅

食べ始めてからも
👧「これキレイにできたよね!」
👧「難しかったけどおもしろい顔になった〜」
と感想を言いながらゆっくり食べてたら、なんだかんだ30分近く時間がたってた。
300円で1時間半も楽しめるなら、かなりコスパいいのでは?
知育もできるし🥰🥰
毎週は無理だけど、他のシリーズ?の知育菓子もやってみてもいいなと思えました✨
ご飯のお手伝いもやりたがってくれるので、手作りおやつを一緒に作るのもやってみたいんだよなぁ。
ただ、火を使わないもので簡単なものとなると、わたしのレパートリーではフルーチェしか思いつかないのでしばらくは知育菓子を活用してみようっと🥳
コメント