生後4ヶ月の頃にネントレして以来、今まで寝かしつけにはほとんど苦労していなかった娘。
…だったんですが、1歳2ヶ月になってなぜか急に寝てくれなくなりました。
メンタルリープにしては時期がズレているし、何か別の部分に理由がありそうな感じがします。
急にギャン泣きの嵐
今までのルーティンは、21時までに寝室に行って絵本を10〜15分くらい読んであげること。
そうするとだんだんおやすみモードになってきて、ゴロンと横になって自分からバイバイしてくれてました。
寝る前のミルクをやめた1歳1ヶ月頃から1ヶ月間ずっと続けていたので、しっかり習慣になったと思っていましたが…。
なぜ寝れない?考察
家族や支援センターの先生たちにも相談したりして、(原因かな?)と考えられることが2つ。
まず1つ目。
【保育園に入って、ママと離れる時間ができることを感じ取っている】可能性。
これは支援センターの先生に言われたんですが、おしゃべりができなくても「もうすぐお仕事だね」「さみしいね」とか親が話してるのを聞いて、なんとなく【離れる】ことを意識しだすこともあるそう。
ならし保育が始まったら不安定になるとは思ってましたが、敏感な子は入る前から甘えんぼになったり泣くことが増えることもあると聞きました。
そして2つ目。
多分こっちが原因だと思ってる。
この頃わたしの難聴のせいで、しょっちゅう病院に付き合わせていたのがストレスだった可能性。
ちょうどギャン泣きした最初の日は、事情で日中予約なしで病院を受診したんですが、待ち時間と診察合わせて2時間以上も病院にいました。
おもちゃは持っていきましたが自由に遊べない空間、なれない場所、検査の間しばらくスタッフさんにだっこを代わってもらったこと。
いろいろ疲れただろうし、白衣の先生が怖かったかもしれません。
この日以外にも、病院に行くのに実家に預けたり休みの夫にみてもらっていたりしたので、一緒にいる時間がへってさみしかったのかも。
ルーティンを守り続けて改善
1週間ほどギャン泣き&だっこばっかりで寝かし付けに1時間以上かかる夜が続きましたが、今は落ち着いてきました。
最初はとにかくだっこしてほしがって泣いたので、だっこしながら絵本を読み、落ち着いてきたらベッドにおろす、泣いたらまただっこ…を繰り返しました。
気を付けたのは【だっこのまま寝かさないこと】
だっこは気のすむまでするけど、あくまでスキンシップと落ち着かせるためのもので、【寝入るときはベッドで】を守りました。
ベッドに置いても泣かないくらい落ち着いてきたら、ゆっくりトントンして、寝そうになったらトントンの間隔をあけながら最後はトントンなしにします。
ギャン泣きの1週間も、このおかげか夜中に起きることはなかったです。
今は前のように戻り寝る前に泣くことはなくなりましたが、体力ついてきたおかげなのか寝かし付けに30分ほど時間がかかるようになりました😅
保育園に入ったら今より刺激もあるし、たくさん遊んで帰ってくるかな?
とりあえず、また寝てくれるようになってよかったです💤
コメント